江藤拓農相は7日の閣議後記者会見で、コメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米を早期に放出する考えを表明した。「ここまできたら行わないということは現実的にあり得ない」と話した。
三井金属は7日、亜鉛の国内相対取引の目安となる建値を3000円... マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの番組から注目のトピックスをお届けします。 日本経済の死角 収奪的システムから ...
名古屋鉄道の一部路線が存廃の岐路に立っている。西尾駅(愛知県西尾市)と蒲郡駅(蒲郡市)の間を結ぶ通称「にしがま線」や岐阜県の広見線の末端区間では慢性的な営業赤字が続く。同社は自治体から支援金を受けるが、現状では今後の維持が難しいとみる。人口減が見込ま ...
川崎市が6日発表した2025年度予算案は一般会計で8927億円と、24年度当初予算案に比べ2.5%増と過去最大となった。児童手当や保育所運営などにかかる扶助費が増え、人件費を含めて義務的経費の増加に引っ張られて膨らむ。歳入不足は将来の借金返済に備えた ...
静岡商工会議所によると、2024年11月下旬の日曜日の静岡市中心部(葵区・駿河区)の総通行量は前年調査比5.7%増の34万797人だった。人出の回復がみられたが、新型コロナウイルス禍前の19年の水準には届かなかった。一方、市東部の清水区(旧清水市)中 ...
住友商事グループが運転する酒田バイオマス発電所(山形県酒田市)は燃料の半分を国産の木質チップでまかなう。安定供給や燃焼効率の低さなど国産材燃料の課題を克服しつつ、2018年の運転開始以来、輸入材の割合を減らし続けてきた。輸入材に頼りがちなバイオマス発 ...
新潟県内で11病院を運営し経営危機が問題になっている県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)について、県と基幹病院が立地する6市は6日、2025年度までに計19億円程度を財政支援する考えを示した。花角英世知事、6市の市長、JA新潟厚生連の理事長らに ...
千葉県八千代市、国道16号から竹林を分け入った先に、老いも若きも集まるデイサービス施設がある。介護施設らしからぬ長い床と屋根の木造建築が目を引く「52間の縁側のいしいさん家」だ。食事や入浴の時間割はなく、スタッフや近所の子どもに囲まれ利用者は思い思い ...
運輸・倉庫業の防府通運(山口県防府市)が設備投資を積極化している。2021年と24年にはデジタル投資と、庫内の作業環境に配慮した大型物流拠点開設に踏み切った。防府はマツダやブリヂストンの工場が立地。需要の高い自動車部品の検査・検品や加工、梱包といった ...
山形県は、高温耐性や収量性のあるコメの新品種を県の認定品種にしたと発表した。県内の小中学生を中心に名称を募って3月に決め、農林水産省へ品種登録を出願する。2025年度以降に生産や販売の具体的な戦略を固め、27年のデビューをめざす。この「山形142号」 ...
愛媛県は6日、県庁本館の耐震化と土砂災害対策に関する検討委員会の初会合を開いた。1929年に完成した県庁本館は全国的にも歴史があり、長寿命化の対応が必要になっている。2024年に県庁の背後にある松山城近くで発生した土砂崩れを踏まえ、土砂災害対策につい ...
北海道中央バスは4月のダイヤ改正で、路線バスの運行便数を従来に比べて6%強減らす。運転手の労働規制強化に伴う「2024年問題」などを背景に、深刻化する運転手不足に対応する。運賃値上げなどでバス事業者の経営体力は改善しつつある一方、構造的な運転手不足が ...