近代的な光学式プラネタリウムは1923年9月、ドイツのツァイス社で誕生。改良が加えられた後、1925年5月ドイツ博物館に常設され、その後、世界各地に広まった。それから100年、日本でも「プラネタリウム100周年」を記念し様々な取り組みが行われている。日本プラネタリウム協議会(JPA)が プラネタリウム100周年記念事業 ...
かんむり座R型変光星とは、恒星内部から噴出した炭素の塵が恒星を覆って減光するタイプの変光星です。その多くは炭素星と呼ばれる恒星で、減光は急激に起こり、復光はわりとゆっくりと明るくなっていきます。そのようなタイプの変光星の一つ、おうし座SU(SU ...
国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に向けて訓練中のJAXA宇宙飛行士の油井亀美也さんたち4名の宇宙飛行士が、今年7月以降に打ち上げ予定の宇宙船「クルードラゴン」11号機(クルー11)に搭乗することが決定した。
いよいよ来週3月9日に迫った皆既日食を記念し、インドネシア政府が特殊切手「皆既日食」を発売した。また、日食が見られる各都市では観望会などのイベントが予定されており ...
山形県の板垣公一さんが3月26日19時10分ごろ(世界時。日本時では27日4時10分ごろ)、へび座の銀河NGC 5957に17.4等の新天体を発見した。
群馬県の小嶋正さんが3月23.763日(世界時、以下同。日本時では24日3時19分ごろ)にいて座付近を撮影した画像から、13.5等の新天体を発見しました。この天体は24.0555日(日本時1時20分ごろ)に、ロシアのNMW(ニューミルキーウェイ)サー ...
【2025年3月28日 星ナビ編集部】 「星ナビ」は2025年2月号から、印刷費など諸経費の増大により通常定価を1,200円に改定しました。これにともない、アストロアーツオンラインショップでの年間定期購読も13,800円から15,000円に改定となりますが、読者の皆様への感謝を込めて3月31日(月)までは20 ...
2025年4月26日の明け方、東の低空で細い月と水星が接近する。 4月26日の明け方、東の低空で月齢27の細い月と水星が接近して見える。 日の出30分前の高度は約3度と非常に低いので、見晴らし ...
2024年4月上旬から中旬ごろ、未明から明け方の東南東の低空で火星と土星が大接近する。最接近は4月11日ごろ。 4月上旬から中旬ごろ、未明から明け方の東南東の低空で、火星と土星が大接近 ...